2006年09月04日
SDI Winny Lock = 256MB USBフラッシュメモリ+指紋認証+暗号化+ファイル共有ソフトチェック機能
パッケージの裏などを見ると "Winny LockをPCに挿入すると起動しているWinny、Share, うたたね, WinMXなど、ファイル共有ソフトの存在を確認します。存在を確認した場合、その動作を停止させます。安全が確認されなければ重要データを格納しているUSBメモリ部分にはアクセスできず、本体に格納してある重要データは守られます。" と書かれている.Winnyは報道されて有名ですが"Share, うたたね, WinMX"ってのも最近普及しているんですか?それで仕様を見ていると "・フラッシュメモリーサイズ:256MB(ユーザエリア約190MB" とあるので256MBのUSBタイプのフラッシュメモリにアプリを入れてあるらしい.
要はセキュリティに気を使ったUSBフラッシュメモリーということらしい.凝ってますね.名前にWinnyを使うのはやっぱり話題性を狙ってのものか.
PCワンズにて.
関連URL:
http://www.securedesign.jp/information_pc_05_winnylock.html
SDI - Information>製品情報>WinnyLock
http://www.1-s.co.jp
1's ホームページ PCパーツ専門店[PCワンズ]
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by じぇのば 2006年09月05日 16:04
お初です。
WinMXやShareやwinnyは大手ですが
うたたねは聞いたことがありませんね。
WinMXやShareやwinnyは大手ですが
うたたねは聞いたことがありませんね。
2. Posted by A 2006年09月08日 14:43
うたたねはまぁ、MXの別クライアント版といったところでしょうか。
子鯖用に使ったりしてたと思います。
話題性っていうのはあると思うんですけど、うたたねやらまで入れる辺りを見ると随分コアユーザー向けみたいな気も…。
一見Winny対策の企業向けと見せかけて、職場のデータをMyPCで扱ったりするWinnyユーザー向けの商品なのではと思ったりw
子鯖用に使ったりしてたと思います。
話題性っていうのはあると思うんですけど、うたたねやらまで入れる辺りを見ると随分コアユーザー向けみたいな気も…。
一見Winny対策の企業向けと見せかけて、職場のデータをMyPCで扱ったりするWinnyユーザー向けの商品なのではと思ったりw